pCloud の Lifetimeプラン(買い切り)のうち Premium Plus 2TBの評判・口コミを調べたので紹介します。
pCloud Lifetimeプラン2TBを購入したユーザーの多くは、高い満足度を示しています。
しかし、購入をためらう理由や実際に使って良かった点などもあるため、詳細に解説していきます。
pCloudのLifetimeプランについて詳しく知りたい方は、まずは公式サイトをご覧ください。
pCloud Lifetimeの購入をためらう口コミ・評判
まず、pCloudの購入を検討しているものの、ためらっている方の口コミ・や評判を見てみましょう。
X(旧Twitter)でpCloudに関するポスト(旧ツイート)のうち日本人のものを選びました。
購入前の参考にしてください。
動画アップロードの速度が遅いという口コミ・評判
pcloud、写真とか軽いデータのアップ共有は便利だけど1つ数GB超える動画データとかだと速度が遅くてちょっとイライラするな…
名前は出さないが、動画共有なら他サービスの方が何倍も速度出てて便利。2TBの生涯買い切りも視野に入れてたが、ちょっと無いかな。— Giro (@Giro_t) December 18, 2023
数GB以上の大容量動画ファイルをアップロードする際には、速度が遅くなるという口コミが見受けられました。
ただし、写真や文書データなどの数MB程度のファイルでは問題なく利用できます。
5TBがないという口コミ・評判
pCloud の family sale が始まっていてfamily plan が85% 引き。10TB が日本円で17万円くらい。他に2TB も選べるけど5TB があったら買うかもしれないのになあ。2TB と10TB しかないんだよなあ。
— kawajiiima (@coffeetocamera) December 14, 2023
pCloudのLifetimeプランには500GB、2TB、10TBの3種類しかありません。
しかし、2TB+2TBで4TBにするなど、買い足しが可能なため、必要に応じて容量を増やすこともできます。
足りなくなったら買い足す方式のほうがむしろ実用的ではないでしょうか。
pCloudの購入をためらう口コミ・評判と対応
数GB以上の動画のアップロードには時間がかかります。
大きな動画のアップロードが多い場合は、pCloudは適していないかもしれません。
逆に、数MB程度のMicrosoft Officeのファイル、写真、音声などが中心であれば快適です。
容量は3タイプだけですが、足りなくなったら買い足すことで、自分好みの容量にできます。
pCloud Lifetimeを購入してよかったという口コミ・評判
次に、pCloudを購入したユーザーの肯定的な口コミ・評判を紹介します。
こちらもX(旧Twitter)のpCloudに関するポスト(旧ツイート)のうち日本人のものです。
購入するメリットがわかります。
アプリもありNASより楽!という口コミ・評判
Pcloudというクラウドストレージもおすすめです。買い切り型で500GB~。現在2TBを使っていますが、スマホアプリもあって今のところ良好です。
サービスについては日本代理店もありますし、NASだとかかるRAID構成費用や保守メンテ費用を考慮するとクラウドのほうが楽でした。— yuu (@yuu1107) July 9, 2023
pCloudはスマホアプリも提供しており、 PCやスマホ間でのファイル共有がスムーズ に行えます。
ローカルフォルダとの同期ができる!という口コミ・評判
番外編 pCloud
スイスの買い切り型のクラウドストレージ。2〜3年前に他の無料枠を使い切った時に2TB買った。確か年に数回大幅なセールをしていて、その時は245ドルだった。
基本仮想ドライブだけどローカルフォルダとの同期もできる点と、webDAVが使えるのでかなり融通が利く。今回も役立った。— さかさん (@masa21gifus) June 2, 2023
pCloudはセールのときに購入すれば、費用が抑えられます。
また、Dropboxと同じように、ローカルフォルダと同期ができるため、 PCのHDDと同じ感覚で使える 点がメリットです。
pCloudは、webDAVが使えます。
スマホの写真のバックアップに購入した!という口コミ・評判
スマホの写真のバックアップは悩ましいですね〜
断捨離しづらくて増え続けるしかない
当のアカウントではGoogleフォト使ってないのでほぼメールの添付ファイルでした。私はバックアップ用に、2年くらい前にpCloudのセールで2TB買い切りしました
— まゆさん⤴︎ (@manidesign_i) May 11, 2023
スマホの写真バックアップにpCloudを利用しているユーザーも多く、増え続ける写真をクラウドに保存して整理できます。
セールのときに購入したようですね。
75%OFFで購入!という口コミ・評判
pCloudの2TBを契約した。本日までセールなので約75%OFF、3年間使えたら得したなと思える金額だ。pCloudでは仮想フォルダ、自動バックアップ、同期と3種類の使い方がある。バックアップが理想的な使い方であるものの、ひとまずは手動で移動。オフライン移動→アップロードなので通信が途切れても安心
— すずき@まほろば (@mahoroba148) March 30, 2023
pCloudは 定期的に大幅割引セールを実施 しており、購入タイミングによってはかなりお得に利用できます。
セール期間におよそ75%OFFで購入したとのこと。
1$150円で計算すると、pCloudの2TB買い切りは41,850円。
Dropboxの2TB(サブスク)は3年間で47,520円。
3年弱でDropboxより安くなる計算です。
アップロード速度は十分!という口コミ・評判
pCloudの買い切り2TBを購入した!アップロード速度は十分だしこれからはメインで使っていこうっと
— ガジェット愛好家 (@rito1203) March 25, 2023
アップロード速度に不満がない方もいますが、そんなに大きなファイルは扱わない場合には十分な速度です。
今後はpCloudをメインで使う予定だそうです。
pCloud Lifetimeを購入してよかったという口コミ・評判の総評
pCloudは、その利便性とコストパフォーマンスの高さが際立っています。
- pCloudなら、NAS不要でメンテナンスの手間を削減しつつ、どこでもアクセス可能!
- 定期的な大幅割引セールを活用すれば、他のクラウドストレージと比べて長期的に圧倒的なコスパ!
- データを守る安心機能が充実!オフラインでもスムーズに管理可能。
- スマホの写真整理に最適!容量不足やデータ消失の不安を解消。
- 十分な速度で、日常のクラウドストレージとしても快適に利用可能!
pCloudは、スマホ・PC間でのデータ管理をスムーズにし、NAS不要で手間を省きながら、コストを大幅に削減できる理想的なクラウドストレージです。
さらに、セールを利用すれば、破格の価格で生涯利用可能!
データ管理をもっと快適にするために、ぜひpCloudをチェックしてみてください。
pCloudの2つのデメリット
-
動画などの大容量ファイルのアップロードが遅い
-
選べる容量が3種類(500GB、2TB、10TB)のみ
サイズが大きな動画のアップロードはサクサクとはいきません。
最初に購入できる容量は、500GB、2TB、10TBの3種類です。
デメリット①:数GB以上のファイルのアップロードは時間がかかる
数GB以上の動画をサクサク アップロードしたい場合は、別のクラウドストレージを探したほうがよいかもしれません。
数MB程度のMicrosoft Officeのファイル、写真、音声などであれば問題ありません。
デメリット②:容量のバリエーションは3種類
最初は3種類しか選択肢がありませんが、足りなくなったら買い足すことで、自分が必要な容量に調整できます。
随時買い足すことができるので、500GB単位か2TB単位で必要に応じて増やしていけます。
pCloudの5つのメリット
-
買い切りプランがある
-
クラウド・PC・スマホ間でリアルタイムに同期
-
ヨーロッパで最も安全なクラウドストレージの一つ
-
日本語に対応し、利用者2,000万人以上
-
自動バックアップ機能がある
pCloudのメリットを5つあげるとすると、以上のようになります。
個人でも使いやすいクラウドストレージです。
それぞれについて以下に記します。
メリット①:買い切りプランがある
長期的に使うならコスパ抜群です。
クラウドストレージで買い切りプランがあるのは、現時点ではわずかです。
その中で最も知られているクラウドストレージです。
定期的にセールが行われていて、個人でも購入しやすくなっています。
3年以上使うのであれば、サブスクタイプのクラウドストレージよりお得になります。
メリット②:クラウド・PC・スマホ間でリアルタイムに同期
どのデバイスでもすぐにアクセス可能です。
パソコンでは内蔵ハードディスクと同じように使うことができます。
パソコンでファイルの移動や修正を行ったとき、スマホにも即座に反映されます。
逆に、スマホでの変更がパソコンにも即座に反映されます。
メリット③:ヨーロッパで最も安全なクラウドストレージの一つ
セキュリティに厳格なスイスの企業が運営しています。
EUは個人情報に対する規制が厳しいことで知られていますが、その中でもスイスは特に厳格です。
pCloudはセキュリティ大国であるスイスで誕生し、着実に利用者数を増やしています。
メリット④:利用者2000万人以上で日本語にも対応
pCloudは全世界で2,000万人以上の利用者がいます。
日本の利用者も2022年1月時点で60,000人を超え、現在も増え続けています。
2022年にWebサイトが日本語化され、翻訳の手間を掛けずに情報を得ることができるようになりました。
アプリの言語も日本語を選択できます。
メリット⑤:自動バックアップ機能がある
バックアップしたいフォルダ等があるパソコンやスマホにアプリをインストールし、設定でバックアップしたいフォルダを指定します。
すると、指定されたフォルダ内のファイルに変更があると、リアルタイムで同期されます。
ファイルを削除すると、ゴミ箱に移動されます。
pCloudをおすすめしない人
Dropbox、Google One、OneDrive、iCloudなどのサブスクリプションに払い続けていて、負担に感じない人。
割高だとしても、使い慣れたクラウドストレージを使い続けたい、変えたくないというひと。
これらの人は、そのまま使い続けるのがよいでしょう。
pCloudをおすすめする人
クラウドストレージを長く使う予定の人(買い切りでコスパが良い)。
ハードディスクの買い替えやバックアップの手間を減らしたい人。
Dropbox、Google One、OneDrive、iCloudなどのサブスクリプションの支払いが負担に感じる人。
pCloudについての5つのQ&A
Q1:無料では使えませんか?
アカウントを作成すれば、無料でも10GBまで利用できます。
ただし、無料の場合12ヶ月間使用しないと、保存したファイルが削除されてしまうので注意しましょう。
Q2:支払い方法は?
PayPalか銀行振り込みです。
PayPalの場合10$からですが、銀行振り込みの場合は、500$からです
Q3:pCloud Lifetimeとは?
1回の支払いでpCloudストレージを生涯利用できるプランです。
ただし、生涯といっても最長で99年です。
Q4:アプリを使わずに利用できますか?
pCloudのアプリをインストールしてもしなくても利用できます。
ブラウザからログインすれば、アプリ使用時と同様にファイルの保存等をすることができます。
Q5:自動アップロードとは?
スマートフォンの写真・動画をpCloudに自動的にバックアップする機能です。
pCloudアプリの設定で自動アップロードをONにすることによって利用できます。
pCloudサービス提供企業情報
会社名 | pCloud International AG |
---|---|
所在地 | 74 Zugerstrasse Str, 6340 Baar, Switzerland |
事業内容 | クラウドストレージサービスpCloudの運営 |
公式サイト | https://pcloud.com |
pCloudについてまとめ
-
スマホの写真バックアップ
-
PC・スマホ間のファイル同期
-
クラウドストレージのコスト削減
コメント